吊りに逝きたい
居残りの黒鯛を求めて
10月3日 7時から14時 いつもの湾奥に行ってきました
この釣り場、例年だと9月下旬で黒鯛シーズン終了なのですが、
今年は高水温の名残か、魚の湧きが良いせいか
小型ながらまだ釣れ続けている様です
現場に着いて先ず潮色を確認します
予想はしていましたがスケスケで、テトラ際でヒラを打つ魚影が見える程です
水際から出来るだけ離れて餌を落とし込むと何度か餌を盗られた後、
釣り上げたのは久しぶりのメジナでした

同じようにテトラ際をそっと攻めてチンタ1号

その後、見える魚も散ってしまったので、
竿下,沖目と広く探り全部で15~16枚のチンタを釣りました
サイズは大きい奴で20cm位でした
↓これでも大きい方

他に釣れた魚は、コトヒキ,ハゼ,フグ位で
コショウダイ,キビレ,セイゴ は1匹も釣れませんでした
↓ここでは珍しい?フグ

黒鯛シーズンも終盤と言うかすでにロスタイムに入っている様な気がします(この場所では)
さて、これから先どこで何を釣りましょうか?
この釣り場、例年だと9月下旬で黒鯛シーズン終了なのですが、
今年は高水温の名残か、魚の湧きが良いせいか
小型ながらまだ釣れ続けている様です
現場に着いて先ず潮色を確認します
予想はしていましたがスケスケで、テトラ際でヒラを打つ魚影が見える程です
水際から出来るだけ離れて餌を落とし込むと何度か餌を盗られた後、
釣り上げたのは久しぶりのメジナでした

同じようにテトラ際をそっと攻めてチンタ1号

その後、見える魚も散ってしまったので、
竿下,沖目と広く探り全部で15~16枚のチンタを釣りました
サイズは大きい奴で20cm位でした
↓これでも大きい方

他に釣れた魚は、コトヒキ,ハゼ,フグ位で
コショウダイ,キビレ,セイゴ は1匹も釣れませんでした
↓ここでは珍しい?フグ

黒鯛シーズンも終盤と言うかすでにロスタイムに入っている様な気がします(この場所では)
さて、これから先どこで何を釣りましょうか?